高校数学備忘録

<主に>数学

公式集-基礎数学-2

続きです。ここでは導出の一部を書きます。

1.数と式の計算

複素数と共役複素数の和と積

公式: 複素数と共役複素数の和と積

α=a+bi のとき、

α + α _ = 2 a α α _ = a 2 + b 2

この公式の重要なところは虚数単位が消えるというところです。(まあ当たり前ではあるが)
特に下の式は、非負実数になるます。

導出を以下に示します。(果たしてこの導出に存在価値はあるのか)

α + α _ = a + b i + a - b i = 2 a α α _ = a + b i a - b i = a 2 - b 2 i 2 = a 2 + b 2

展開公式(II)

公式: 展開公式(II)

以下の式は複号同順である。

a ± b 3 = a 3 ± 3 a 2 b + 3 a b 2 ± b 3 a 3 ± b 3 = a ± b a 2 a b + b 2

導出を以下に示します。

左辺 = a ± b 3 = a ± b a ± b 2 = a ± b a 2 ± 2 a b + b 2 = a 3 ± 2 a 2 b + a b 2 ± a 2 b + 2 a b 2 ± b 3 = a 3 ± 3 a 2 b + 3 a b 2 ± b 3 = 右辺 右辺 = a ± b a 2 a b + b 2 = a 3 a 2 b + a b 2 ± a 2 b - a b 2 ± b 3 = a 3 ± b 3 = 左辺

剰余の定理

公式: 剰余の定理

整式 Px=x-αQx+R のとき

P α = R

以下に導出を示します。

P α = α - α Q α + R = R

因数定理

公式: 因数定理

整式 Pα=0 のとき

P x = x - α Q x

以下に導出を示します。

剰余の定理より、Pα=0R=0

P x = x - α Q x

二次方程式の解の公式

公式: 二次方程式の解の公式

ax2+bx+c=0 のとき

x = - b ± b 2 - 4 a c 2 a

導出を以下に示します。

a x 2 + b x + c = 0 a x 2 + b x = - c x 2 + b a x = - c a x 2 + 2 · b 2 a x + b 2 4 a 2 - b 2 4 a 2 = - c a x + b 2 a 2 = b 2 - 4 a c 4 a 2 x + b 2 a = ± b 2 - 4 a c 2 a x = - b ± b 2 - 4 a c 2 a

二次方程式の解と係数の関係

公式:二次方程式の解と係数の関係

ax2+bx+c=0 の二つの解を α, β としたとき

α + β = - b a α β = c a

証明1: 二次方程式の解の公式による証明

α + β = - b + b 2 - 4 a c 2 a + - b - b 2 - 4 a c 2 a = - b a
α β = - b + b 2 - 4 a c 2 a · - b + b 2 - 4 a c 2 a = - b 2 - b 2 - 4 a c 2 4 a 2 = b 2 - b 2 + 4 a c 4 a 2 = c a

証明2: 因数定理による証明

二次方程式 ax2+bx+c の解を x=α,β とするとき、因数定理より、次のように書ける。

a x 2 + b x + c = A x - α x - β = A x 2 - α + β x - α β = A x 2 - A α + β x + A α β

係数比較法より、

a = A ・・・① b = - A α + β ・・・② c = A α β ・・・③

①, ②より

b = a α + β α + β = - b a

①, ②より

c = a α β α β = c a

二次式の因数分解

公式: 二次式の因数分解

ax2+bx+c=0 の二つの解を α, β としたとき

a x 2 + b x + c = a x - α x - β

導出を以下に示します。

二次方程式の解と係数の関係を利用する

a x 2 + b x + c = a x 2 + b a x + c a = a x 2 - α + β x + α β = a x - α x - β

2.集合と論理

相加相乗平均の不等式

公式: 二次方程式因数分解

a>0, b>0 のとき

a + b 2 a b

この導出方法は2つあります。個人的に2つ目がわかりやすくて好きです。

証明1: 計算

a + b 2 a b a + b - 2 a b 0 a 2 - 2 a b + b 2 0 a - b 2 0

よって与式は成り立つ。

a - b 2 = 0 a - b = 0 a = b a = b

よって等式は a=b の時だけ成り立つ。

証明2: 図式化

これです。

x+y2 は直径 x+y の半分なのでそのような式になります。

青線の ab については以下の通りです。

A B C D x y

タレスの定理より、ACB=90° ・・・①
①より、ADC=ACB ・・・②
A は共通 ・・・③
②③より、ADCACB ・・・④
①より、BDC=ACB ・・・⑤
B は共通 ・・・⑥
⑤⑥より、CDBACD ・・・⑦
④⑦より、ADCCDB

よって、

x C D = C D y C D 2 = x y C D = x y